【悪用厳禁!】思うままに相手を動かす心の魔法(テクニック)
kanndonn
コトバの魔法使い
まず最初に、人を動かす原理について解説しましょう。
【あなたは、強い無理な要求に答える時、気持ちよく自主的にやって何回も続けら れるでしょうか?】
嫌いな人にはそれなりに、好きな人には積極的にやってあげる。
多少、違いはあれども大体はこういう感じで受け答えていくはずです。👆
実はコレも動かされている可能性があるんです。
やってあげるという押しつけがましさもないですし。
これまた、面白い人間の心理が関係してくるのですが、人は相手を強く動かそうと思えば思うほど、結果が遠のいていくものなんです。
結論、何が言いたいかというと、思うように人を動かすということは、好かれている人ほどやりやすいということです。
北風と太陽の話を知っていますか?
北風と太陽が旅人のコートを脱がせようとするお話です。簡単に内容を説明するなら、「力づくだとコートは脱がない(ダメだ)けど、温かいと思えば人はコートを脱ぐ(OK!)」という感じです。
あの話の発端は、北風と太陽の力くらべなんです。
勝ったのは太陽です。寓話というものは、教訓を物語にしているものが非常に多いのです。
心理学は、人の心についての研究です。
しかし実は、寓話やことわざなどで言い表されていることも多いのです。
これで何がわかるのか?
【大事なのは相手の感じ方。
自分ではない。】
ということです。
思うように人を動かしたかったら、自分の力で相手を温めるように使うことが大切です。
では、これからその原理のテクニックを3つ紹介していきます。
1.ペーシング
ペースは、話す速度のこと。早口の人とゆっくりの人っていますよね?
YouTubeでもそうです。
例えば、メンタリストDaiGoは、かなり早口ですよね。
これって、視聴者の集中力を保つために心理的効果を使っているけど、早すぎて聞いていられないっていう人も中にはいます。
人は自分と似ている人といると心地いいんです。
ペースを合わせるとリラックスしてくれやすいから、真っ先にやりやすいのは話すペースを合わせることです。
これも心理学で分かっていることなのですが、よく気が合うとか、波長が合うとかとか。
これってつまり、話が合わない人には動かされたくないし、合わせろっていうより、こっちが合わせる方が人は動かせるってことなんです。
早口の人にはちょっと早口めに、ゆっくりの人にはちょっとゆっくりめに、話していくと良いでしょう。
『そんなことで?』って思うかもしれませんが、こんな簡単な方法で人は動くんです。実際。(^^♪
心理学って面白いですよね♪
2.ミラーリングとマッチング
1つずつ説明していきますね。
まずは、ミラーリングから。(^^♪
ミラーリングとは、まさに相手の動作を真似ることです。
なんか聞いたことあるっていう人も、中に入ることでしょう。コップに手を出したら、手を出す。頭を掻いたら頭を掻く。
コレです。コレ♪
そんなのわざとらしいったらありゃしないよ!不自然だ!バレるって!
そうなんですよね~。このテクニックの難しいところは、まさにソコなんです。けど、本当にうまい人はバレないんですよ?
気づかせないで、自然にやっている…。だから疑わない。
絶妙のタイミング、バレない自然さ、これは練習を積めばできるようになるので是非、試してみてください。(^^♪
そしてもう一方、マッチング。
これは声の方を合わせます。マッチングは、声の調子も合わせていくんです。
調節するのは、大きさと感情です。例えば、あなたが今日良いことがあったとしましょう。友達に聞いて、『聞いて!こんなことがあったの!』と、嬉しそうに言ったとします。
そうなると返ってくるのは、
・『へーよかったね。』と、うるさそうに言うか。
・『へー良かったじゃん!』と、嬉しそうに言うか。
この2択になるはず。
この場合、どっちが気が合っていると感じると思いますか?
そりゃ、同じように嬉しそうにしてくれる方がいいに決まってますよね。(^^♪
つまり、動作と声の調子を合わせることで、共感が感じられるってことです。
感情を表す声の調子を合わせることで、自分の話をよく聞いてくれている、感情を認めてくれているという安心感がそこに生まれるんです。
例えば、悲しい話をしたときに、相手がゲラゲラ笑っていたらどう思いますか?
『あ!この人は分かってくれないんだ』ってがっかりしますよね。
それに、そんな人のために何かしようと思わないですよね?
だから、意図的に動作や声で似ている感情を寄せていくことで、相手は分かってくれたと安心するんです。
人に動いてもらうには、力づくより信頼関係がすごく大事なんです。
さりげなく、ミラーリングとマッチングで信頼関係を意図的に高めることができるわけです。
これは、かなり練習が必要なので、練習する人はバレないように気を付けてくださいね。(‘◇’)ゞ
3.ウィンザー効果
ウィンザー効果とは、ある事柄について当事者が自ら発信する情報よりも他者を介して発信された情報の方が、信頼性を獲得しやすいという心理効果のことです。
本人が言うより他人から伝わった方が、信頼性が高まるってことです。
こういう聞くと、
・自分が言うより、ほかの人が言った方が信頼性があるの?
・私って信頼されてないの?
ネガティブに捉える人が中にはいます。でも、そうじゃないんです。重要なのは別にあります。
あなたは、Amazonで買い物するとき、口コミを見ますか?
必ず見る!
そういう人も中にはいるでしょう。しっかり見て、高く評価してあったら買っちゃいますよね。(^^♪
例)『とても美味しいです!』とか。
逆に袋が破けていたなんて書いてあったら買うの辞めちゃうとか。
そういえば、昨日本屋さんに行ったら本屋のおじさんが褒めてくれたんです。(^^♪
ナナシちゃんは、いつも本を読んで勉強してるねぇ~って。そのとき、管理人さんが言ってたよ、『ナナシちゃんはすごい勉強熱心だって!』それで私追加で参考書3冊も買っちゃったもん♪
こんな感じで、他者も交えて褒められたりすると、人の購買意欲が刺激され、財布のひもが緩んでしまうんです。
これも言葉を巧みに使って人を動かしていることに当たります。
例えば、職場の課長に褒められるより、課長が褒めてたぞって言われた方が何か信じちゃう気がしませんか。
動かしたい人のことをほかの人に褒めておく。これを別名「陰褒め」と言います。(^^♪
陰口の反対のコトバです。陰口は悪口を言うこと。陰褒めは、相手の良いことを言うことです。
どちらを言われて嬉しいかと言われたら、断然後者ですよね♪
陰で褒めると、ほかの人たちを効率的に動かせるようにもなる悪魔のテクニックでもあるので、悪用厳禁ですよ?
良かったら、このテクニックを意識して使ってみてください。

今回のお話は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。(^^♪
今回は、貯金に関するお話をしました。やはり、お金があり懐が温かいだけで、自然と自尊心も高くなっていきます。お金と自尊心も実は関係が深いんです。
自尊心が低いと「自分はダメな人間だ」と思って生きることになります。
それでは自信を持って行動することができず、仕事や人間関係にも支障をきたしやすくなります。
つまり、自分との関係がうまくいっていないと、他人との関係もうまくいかず、人生のあらゆる面でギクシャクしてしまうのです。
本サロンでは自尊心を高め、充実した人生を送るための手助けをしています。
お申込みして頂いた方には特別に、人生を良い方向へ向かわせる方法を100個ほど紹介しています。
ですから、何か悩みがあったら話してみてください。
私があなたの話を聞きます。
何万回でもあなたの話を聞きます。
一人で我慢しないで話してみてください。
悩み相談 1回コース3000円:チケット購入
人生楽術 4回コース10000円:チケット購入
私が話を聞きますから。(^^♪
だから、いつでも声を掛けてくださいね。
それでは、また。👋
=================================================================================
・その他のブログ記事を読みたい方はここを
クリック
↓ ↓ ↓
・個別セッション、カウンセリングチケットを
購入したい方はここをクリック
↓ ↓ ↓
・チケットを購入した方は、ここから
『氏名』
『ひらがな』
『メールアドレス』
『お問い合わせ内容』に、
※下記のような内容を記入して送信ボタンを押してください。
『例)100点の魔法~褒め術~習得プログラム(お試しコース)購入しました。』など。
管理人がチケットを購入したことを確認するためにメッセージが必要です。
必ず、チケットを購入した方は、お問い合わせページで手続きをお願いします。
↓ ↓ ↓
=================================================================================
管理人kanndonnより
関連記事
kanndonn|【ユルく賢くそして楽しく】。『kanndonn(かんどんさん)♫』のハピネス心理学教室!
1日たったの5分♪ 自分に奇跡を起こす【心の魔法】
屋号 | kanndonn |
---|---|
住所 | 青森県八戸市 |
電話番号 | 090-4639-0499 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
代表者名 | Kanndonn(カンドン)! |
kanndonn4869@outlook.com |